「謎の円盤UFO」インターセプターの紹介
今回、レゴブログ「アレゴレNEXT」で紹介するモデルは、
ITCの傑作SFドラマ「謎の円盤UFO」の「インターセプター」です。
名作「サンダーバード」を初めとするITC作品に出てくるメカは、
どれもカッコよくてレゴブロックで再現してみたくなります。
本作は、10年近く前に作った気がしますので、
今となってはテクニックやパーツ的に今ひとつの部分もありますが、
「過去の技術でもここまで再現できるぞ」
ってところを見ていただければと思います。
今なら2×1カーブスロープもありますし、リトライしても面白そうなネタですね。
それでは「インターセプター」を紹介していきましょう。
「インターセプター」の制作ポイント
それでは、インターセプターを見ていきましょう。
まずは正面。
一番のポイントとなるのは機首のミサイルで、
ミサイル部分のサイズを基準にモデルを組みました。
理由としてはインターセプターの特徴を一番表している部分だからです。
特徴となるポイントが似てないと、全体が「コレジャナイ」感にあふれます。
そこで、再現モデルをつくるときは、必ず特徴的なところからつくるようにしています。
先端は、色々迷ったのですが、
ギアパーツのすテック部分を抜き、逆にはめることで再現しました。
本体は、カーブスロープを用いて、
インターセプターならではの曲線を再現しました。
また、翼の部分にポッチが見えないよう、プレートパーツを上下逆につけています。
ですので、小さいモデルではありますが、かなり複雑な組み方をした気がします。
本モデルで一番の苦労ポイントは、サイドの補助エンジン部分。
曲線の再現がうまく思いつきませんでしたが、
テクニックパーツを利用できることを思いついたときは、
「やった!」って感じでした。
特殊パーツで再現モデルをつくる醍醐味は、こういう瞬間ですね。
最後は、後部。
エンジン(スラスター)部分は、テクニックギアをてんこ盛りにして再現しています。
今でもよく使うテクニックなので、特に解説するほどではないですね。
インターセプター制作のきっかけは?
本作は、かなり以前の作品で、制作のきっかけは
マエストロ藤田さんがつくったインターセプターモデルにシビレたからで、
自分も「ほしい!」と思ったので完コピしようかと思ったのですが、
でもそれでは面白くないし劇中同様3機編隊を並べたいので、
かなり小さめにリサイズして制作しました。
画像は、あこがれの藤田モデルとのコラボ写真で、ミリオフで撮らせてもらいました。
ということで、今回のインターセプターの紹介は終わりです。
ほかの過去作品もどんどん紹介していきますので、楽しみにしてくださいね。
何か見たい作品のリクエストがあれば、
問い合わせから送っていただいてもかまいません。